広島市郷土資料館の見学に行きました

2・3組 10月29日(木) 1組 11月12日(木)

昔のくらしの生活道具
昭和30年代のくらしの生活道具がたくさんありました。 湯たんぽは、地球に優しいということも分かりました。
  
 昔の冷蔵庫   上の段に氷を入れて冷やすそうです。
八木用水の様子
 
3mもあるものさしで
土地をはかったんだ。
水もり機 土地が水平かどうかをみる道具だそうです。

かき養殖の様子
かき養殖の模型が、とても分かりやすかったです。 社会で勉強した、小林五郎左衛門の始めた「ひび建養殖法」、
現在の「いかだ式垂下養殖法」のやり方がよく分かりました。

自由時間
館内を自由に見学しました。 「ごんぎつねが語る昔のくらし」展が開催されていました。
1月に国語で「ごんぎつね」を学習するので、いい勉強になりました。

千田廟公園
社会科で学習した「宇品港を開いた千田貞暁」の銅像がある千田廟公園に行きました。
みんなで9メートルの高さを見上げました。

学年のページ   千田小TOP