委員長畝井 也須子
「千田交流ゆめスコ2016」実行委員長を務めさせていただく畝井 也須子です。
「ゆめスコ」は児童と地域の皆さまとの交流を目的とし、千田地区をあげて取り組む事業として年を重ねてまいりました。
おかげさまで今回で18回目を迎えます児童・学校・地域の方々・保護者が一体となって笑顔で交流できる機会になりますよう、
今年もぜひご参加、ご協力いただきますようお願い申しあげます。
ゆめスコ実行委員会は、「千田交流ゆめスコ」の企画・運営をしています。
委員長畝井 也須子
「千田交流ゆめスコ2016」実行委員長を務めさせていただく畝井 也須子です。
「ゆめスコ」は児童と地域の皆さまとの交流を目的とし、千田地区をあげて取り組む事業として年を重ねてまいりました。
おかげさまで今回で18回目を迎えます児童・学校・地域の方々・保護者が一体となって笑顔で交流できる機会になりますよう、
今年もぜひご参加、ご協力いただきますようお願い申しあげます。
代金は170円です。
リサイクルしたトレーにみなさんの好きなイラストを描き、木にはりつけます。
すてきな自分だけのハンコができます
年賀状にも使えます。
パンダハウスによる木工製作は、自分で色付けするかざりを付けた木の箱です。
代金は400円で、持って帰って作ることもできます。
これからはPTAだけでなく地域と交流を深め連携して子どもたちを守っていくことが大切になるという強い思いから、それまでのPTAバザーに地域団体の参加協力をお願いして生まれたのが「千田交流ゆめスコ」です。
2009年にはエコをテーマに、初めてゴミの削減に取り組み定着し継続しています。 マイはし・マイバッグ等の持参運動及び、リサイクル容器の分別に多くの皆様のご協力をいただき、例年と比べてたくさんゴミを減らすことができました。 子どもたちにも環境問題を「自分ごと」として意識し、一人一人ができることを実行するきっかけにもなればと思います。
2010年には、パンフレットを子どもたちが持ちやすいようにポケットサイズに変更しました。 食券を配布する作業なども、工夫し作業効率を上げました。
2012年に向けて、ゆめスコ内の組織を変更し、個々で責任をもって役割をこなしていくことで、バランスの良い役員体制となります。 全体的に希望があった、「家庭で出来る役員」ということで、パソコンの技術・POP作成の技術が必須となりますが、ゆめスコ内で取り入れています。
2014年は千田小学校創立90周年でした。例年のゆめスコに加えて、創立記念式典や神楽上演会も催され、盛会に終わりました。
2015年は前日の大雨にも関わらず良い天気で、たくさんの方々と交流ができました。食バザーのメニューを工夫したり、児童のステージ発表が盛りだくさんになりました。 また、児童によるお手伝いが大活躍しました。「ゆめスコ児童工作」は蓄光ビーズのストラップ作り(1つ150円)でした。
今年も楽しい工作を企画しますので、楽しみにしていてください。